NEWS

ニュース

会社の定款手数料の改定

2022年2月14日

会社の定款認証手数料の改定されました

 

 

1.株式会社又は特定目的会社の定款の認証の手数料について、これまで「5万円」で
あったものが、資本金の額等が100万円未満の場合「3万円」に、
資本金の額等が100万円以上300万円未満の場合「4万円」に、その他の場合「5万円」にと
改められます。令和4年1月1日から新しい手数料額となります。

2.上記の改定に伴い、次の二つの点に御留意ください。

1点目は、経過措置の問題です。新制度は、定款認証の嘱託時を基準とします。
1月1日前に申請したもの(電子定款は登記供託オンラインシステムにより受付処理された時、
紙定款は公証役場窓口で定款の認証嘱託がされた時を基準にします。)の手数料額は、
旧手数料令の適用により一律5万円となります。

2点目は、公証人手数料令の解釈の問題です。手数料は株式会社等の資本金の額等によって
区分されています。この資本金の額等が定款案に記載されていない場合には、
「設立に際して出資される財産の価額」が基準となります。定款の中には、
「設立に際して出資される財産の最低額」を記載しているものがあります。この場合には、
改正後の公証人手数料令第35条第1号及び第2号のいずれにも該当しないので、
同条第3号の「前二号に掲げる場合以外の場合」に該当することとなり、「5万円」の
手数料額となります。

(出典:日本公証人連合会HPより)

 

■□■――――――――――――――――――――――――――――――――――――
法人設立、各種許認可、助成金申請、会計記帳などをお手伝い!
みなと神戸合同事務所は社長様を応援しています!
TEL.078-965-7000 FAX.078-965-7005
E-mail:info@minato-kobe.jp
みなと神戸合同事務所

 

起業家に年650万円支給|NEDO

2014年7月29日

NEDOが、製造業系など研究開発型ベンチャー企業向けの起業家支援プログラムを開始しました。

公募により採択される起業家候補に対し、

最大2年間、ビジネスプラン作成の助言や人件費・活動日などの総合的な支援を行うというものです。

 

その他、

 

一人あたり650万円/年を上限とした人件費

 

一チームあたり1,500万円/年を上限とした活動費(試作品製作、市場調査等)

 

を最大2年間支援するという内容になっています。

製造業関連で起業をお考えの方は是非検討されてみてはいかがでしょうか。

 

詳しくは、NEDOの公式サイトで詳細をご確認ください。

↓ ↓ ↓

NEDO公式サイト

 

 

■□■――――――――――――――――――――――――――――――――――――

法人設立、各種許認可、助成金申請、会計記帳などをお手伝い!

みなと神戸合同事務所は社長様を応援しています!

TEL.078-965-7000 FAX.078-965-7005

E-mail:info@assist-brain.com

<みなと神戸合同事務所>

建設業許可申請専門 行政書士 高見 肇

建設業許可申請専門サイト

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――■□■

神戸のNPO設立・運営コラム|NPO法改正に伴う変更登記

2012年6月14日

NPOベストパートナー神戸からのお知らせです!

 

全てのNPO法人は平成24年4月以降に変更登記が必要です!

 

H24.4.1から、NPO法人の登記事項に

「代表権の範囲又は制限に関する定め」

が追加されました。

 

NPO法人の定款の多くは、役員の職務の規定に

「理事長は、この法人を代表し、その業務を総理する。」

といった記述がなされています。

 

定款にこのような規定があり、その他の理事に何らかの代表権を

付与する規定もない場合は、代表権のある理事は理事長のみとなり、

代表権のある理事長だけを残し、代表権のない理事は全て削除しなければなりません。

 

この登記は、平成24年4月1日から6ケ月以内に

「代表権喪失」による抹消登記を行わなければなりません。

 

この登記は、全てのNPO法人に必要なものです!

 

私どもNPOベストパートナー神戸では

理事である司法書士がアドバイス、手続代行をさせていただきます!

 

費用は21,000円~(消費税込み)

詳しくはご相談ください。!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NPOベストパートナー神戸

TEL.078-965-7002 FAX.078-965-7005

E-mail:info@assist-brain.com

〒651-0084

神戸市中央区磯辺通4-2-8田嶋ビル7F

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

神戸のNPO設立・運営コラム|「NPO法人 設立・運営の手引き」改訂(兵庫県)

2012年4月20日

平成24年4月の改正NPO法の施行に合わせ、兵庫県において、NPO法人のバイブルである「設立・運営の手引」が改訂され発刊されています。
既にお手元に届いている団体もあるかもしれませんが、県内1,714ある全NPO法人に発送されるようです。希望される方は、窓口等でも配布されます。

(参考)

NPO法の改正概要

兵庫県記者発表資料

 

神戸のNPO設立・運営コラム

2011年12月20日

こんにちは!

神戸の行政書士 高見です!

今日は午前中、NPOベストパートナー神戸(BPK)の認証式に出席してきました。

兵庫県県民文化局協働推進室長より認証書を受ける木津理事長

↓↓↓↓↓

 

 

ようやく認証までたどりついたという感じで

認証書を受け取った木津理事長も安堵感が漂っているような・・・

年内には設立登記を済ませ

いよいよ2012年から本格的にスタートいたします!

NPOベストパートナー神戸って何?ですよね。

設立前なのですが、少しご紹介を・・・

NPOベストパートナー神戸では、

税理士、社会保険労務士、行政書士が理事となり、

NPO法人の設立から運営にいたるトータルサポートをさせていただきます。

NPO法人については、かねてより事務体制の脆弱さが指摘されています。

会計のみならず、法務、給与、許認可庁監査対応などの事務量も多くなっています。

しかしながら、NPO法人の財務体質に鑑みれば、その事務処理のために社員を雇用し、多額のコストを投じることは非常に難しい状況にあります。

そこで、各専門家が集い、それらの団体を支援するNPO法人を新たに設立し、NPOのベストパートナーとして設立から運営にいたるトータルサポートを実現することを目的としています。

NPO認証等の手続に関しては、これまで都道府県が行ってきましたが、

NPO法の一部改正により、平成24年4月からは、政令指定都市に移譲されることになっています。

指定都市の窓口では十分な経験がないことなどから混乱も予想されます。

こうした法改正の動きも私どもが設立に至った要因でもあります。

できるだけスムーズに事業が開始・運営できるように

私どもは全力でお手伝いさせていただくきます。

・NPO設立に関すること

・NPOの会計・税務に関すること

・従業員の給与計算に関すること

・NPO法人が行う介護事業など許認可に関すること

などなど

お気軽にお問い合わせください!

専門家が力を合わせてお手伝いさせていただきます!

現在、ホームページを作成中です。しばらくお待ちください。

なお、先行して、ブログを立ち上げました。今後色々な情報をお伝えできればと思っています。

NPOベストパートナー神戸のブログはこちら→http://ameblo.jp/bp-kobe

NPOベストパートナー神戸の概要

[認証日]

平成23年12月20日

[設立日]

平成23年12月末設立登記予定

 

[設立主旨]

非営利団体、公益性の高い団体及び社会的弱者に対して

会計サービスの提供及び財務情報の開示の促進といった観点からの

連絡、助言又は援助に関する事業を行い、

当該対象者個々の能力の向上及び

当該対象者全体の社会的信頼性の向上に努めると共に、

透明性の高い社会の構築に寄与することを目的としています。

[主たる事務所]

〒651-0084

神戸市中央区磯辺通4丁目2番8号田嶋ビル7F

[代表者]

社会保険労務士・行政書士 木津尚也

[理事]

税理士  眞鍋 剛

税理士  村田和哉

行政書士 高見 肇

[監事]

行政書士 伊達伸一郎

神戸の株式会社設立コラム

2011年10月25日

こんにちは!

神戸の行政書士 高見です!

今オフィスに戻ってきたところです。

朝病院へ行き、その後お客様を訪問

夕方の予定が延期になってさきほどオフィスへ!

席についたら銀行から電話

グッドタイミングやん^^

今日はまだ火曜日でしたね^^

もう木曜日くらいの気分でしたが・・・

まだまだ今週はありましてたね(笑)

昨日は起業をお考えのお客様からご相談を受け

手続きも含めて私どもができるお手伝いをご説明させていただきました!

私どもは起業される方を全面的に応援しています。

ご相談は無料にてお伺いしております。

あらかじめご要望があれば、

税理士、社会保険労務士など各専門家が一同に会してのご面談も可能です。

お気軽にお問い合わせください!

神戸のNPO設立・運営コラム

2011年7月15日

おはようございます!

神戸の行政書士 高見です!

今日も快晴というか熱々の神戸です

ようやく週末を迎えるという感じではありますが・・・

私どもでは、

日頃お付き合いさせていただいております

NPO法人(特に介護事業所が多いのですが)の経営者の方々から

会計や給料計算、収支報告、外部監査対応などに十分な対応ができておらず

経営がうまくいかない、あるいには事務に時間をとられて本業に集中できない。

そんなお声を多くいただいており

私どものメンバーでどのようなお手伝いができるのか

検討をしてまいりました。

そして、いよいよ

NPO法人の運営を支援するNPO法人←少しややこしいですが・・・

を設立する運びとなりました。

設立は

’11年11月11日(予定)

今月中には許認可庁へ定款等の書類を提出する予定です。

で、その法人名ですが・・・

それはもう少し秘密で・・・

このNPO法人には二人の税理士の先生に理事としてお入りいただき

また、従来からのメンバーである社会保険労務士、そして私(行政書士)も理事として

それぞれの専門分野の知識を活かし

NPO法人の運営のお手伝いをさせていただきます。

起業から運営に至るトータルサポートを

私どもがお手伝いさせていただきます。

詳細は、少しずつ、このブログ等でお知らせしたいと考えています。

NPO法人の運営でお困りの点、ご相談の点等ございましたら、

NPO法人の設立までの間は

私ども行政書士高見・伊達共同事務所 が窓口となり

ご相談等をお受けさせていただきます。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

神戸の株式会社設立コラム

2011年7月5日

おはようございます!

神戸の行政書士 高見です!

今朝の神戸はいいお天気ですね!

今朝の神戸新聞にこんな記事が・・・

「年金徴収に国税情報」

厚生労働省が、厚生年金保険に加入義務があるにもかかわらず

加入していない法人を的確に把握するため、

法務省が国税庁に提供している法人情報を

2012年から活用する方針を固めたとのこと。

国税庁が保管している法人データは270万程度

一方、厚生労働省が把握しているのは175万程度

およそ100万程度の差があることとなる。

この差に目をつけて保険料の徴収漏れが大きいと判断し

未加入の法人を把握し、加入を指導していく意向だそうだ。

未加入の法人やこれから設立をお考えの方にとっては

この動き大変きになるのではないでしょうか。

少し注視する必要がありますね。

でもだ・・・

今頃~って思いませんか?

あの年金問題の決着はどうなったの?とか

年金と税の一体改革が進めばこんなことは当然じゃないの?とか

年金運用が上手くいっていたときにはこんなことには目も触れず

国が運用を失敗したとたんあら捜しを始める。

法律だから・・・

それなら最初からやっとけよって感じですよね。

全てにお粗末だと思わされた記事でした!

======================

【セミナー参加者募集】

■内容 失敗しない相続対策セミナー

■日時 平成23年7月15日(金)13:30~15:00

■場所 兵庫県民会館

■定員 15名

■参加費 無料(申込先着順)

■主催 一般社団法人しあわせ相続センター

※詳しくはこちらをごらんください!

  失敗しない相続対策セミナー

申込はお早めに!

======================

神戸の株式会社設立コラム

2009年6月24日

おはようございます☆

週の真ん中ですね!

今朝の神戸は曇り空から青空が少しのぞいています☆

昨日はアシストブレインメンバーで午前中約2時間のミーティング

方向性も決まり

8月からの展開に向けて各自準備を始めていきます!

今日は、午前中はデスクワークをして

大量に抱えている案件の処理をしないと・・・

午後からは2件お客様があり

うち1件は株式会社の設立のご相談の案件です☆

今日もバタバタと時間が過ぎていきそうな気配が・・・

みなさんも頑張ってくださいね☆

神戸の株式会社設立コラム

2009年6月12日

おはようございます!

今朝の神戸は晴れなのか曇りなのかよくわからないお天気です!

いよいよ金曜日!

昨日は

ご依頼からわずか3時間で

定款の認証を済ませました。

ちょっと焦りましたが

何とか完了です(^^)

明日はいよいよ息子のサッカーの大一番の試合です。

親もワクワクドキドキ

まぁなるようにしかなりませんが

思いっきり楽しんでもらいたいものです!

絶対全国大会へ行くぞ~

って、気合入りまくりやん(><)

では、今日も頑張ってまいりましょう☆

まずはお気軽にご相談ください。

電話 078-965-7000

営業時間 平日 9:00〜18:00(原則土日祝休み)

メールでのお問い合わせはこちら
Top