神戸の建設業許可申請コラム
2011年10月13日
京都府が発注する建設工事の入札で、
最も安い金額で応札した業者が複数になり、
くじ引きで落札を決めるケースが増えている。
一般競争入札の拡大や工事減少により
最低制限価格に近い価格で入札する業者が増えているためで、
くじ引きによる落札が2010年度は3割を超えた。
京都府は「行き過ぎた価格競争は、長期的には建設業界に疲弊をもたらす」とし、
入札制度の見直しに向けて検討委員会を立ち上げる。
宮崎県などで起きた官製談合事件を受け、
京都府は07年度から一般競争入札の価格を
2500万円以上から1千万円以上に引き下げ、
30社程度が参加できるように入札条件を見直した。
京都府発注工事の入札でくじ引きの実績をみると、
見直し前の06年度は1・2%だったが、
07年度4・8%、08年度10・5%、09年度23%と年々増加し、
10年度は31%で、発注した1538件のうち477件がくじ引きで決まった。
京都府は入札の上限となる予定価格を事前公表し、
下回ると失格になる最低制限価格は事後公表にしている。
ただ、情報公開請求で手に入る工事の設計書や府が示す基準、
過去の類似工事などから「最低制限価格の推測は可能になっている」(府入札課)という。
公共事業の減少で受注競争が激しくなる中、
最低制限価格付近を狙って入札する業者が増え、
結果としてくじ引きで決めるケースが目立つようになった。
今年9月の府道工事の入札には60社も参加し、
6社が最低制限価格ちょうどで並んだという。
また、最低制限価格未満で失格になる業者も06年度は6・7%だったが、
10年度は65%に増えた。
予定価格、最低制限価格とも事前公表している京都市でも、
すべての参加業者が最低制限価格と同額で並ぶ入札もあるという。
くじ引きで決定している割合は集計していないが、市契約課は「感覚として(府の)3割よりは率は高い」と話す。
京都府は、価格競争の激化について
「工事の品質や現場の安全性の確保に影響する恐れがある。
建設業者の体力が落ちると、特に地方では地域経済に与える影響も大きく、
災害復旧や除雪などを担う能力も失われる」と弊害を懸念し、
13日に学識者4人からなる「入札制度等評価検討委員会」を設置、入札制度の在り方を再度検討する。
(京都新聞より)
神戸の建設業許可申請は、建設業許可申請専門の神戸|行政書士高見・伊達共同事務所にお任せください!