NEWS

ニュース

主任技術者 配置義務を緩和へ

2017年5月23日

【主任技術者 配置義務を緩和へ】

  

国土交通省は、建設工事の下請けに対する主任技術者の配置義務を緩和する方向で検討に入った。

建設業法では、施工体制に入る全ての下請けに主任技術者の配置を義務付けているが、専門工事の業種単位で主任技術者を配置すれば、下位の下請けが主任技術者を配置しないことを例外として認める。主任技術者は配置しなくても、下請け企業としての現場責任者の配置は求める。

  

例示)

電気設備の1次下請けが主任技術者を配置していれば、同じ業種の電気設備の2次以下の下請けは、主任技術者を配置しなくてもよい。ただ、附帯工事の発電機設備などの2次下請けには、従来通り主任技術者の配置義務を課す。

※配置義務を緩和する下請けにも、契約上の責任分担、労働法制上の観点で、現場責任者を決めることは求める。

  

≪検討状況≫

 5月19日:「適正な施工確保のための技術者制度検討会」で有識者から大筋で了解

 6月中旬:検討会の提言に盛り込む見通し

  

≪現行法とその課題≫

[現行法]

 建設業法では、500万円以上の工事を請け負った建設業者に技術者の配置を義務付けている。全ての建設工事を請け負う建設業者には、元請け・下請けを問わず、資格要件を満たした主任技術者の配置が求められる。

[その課題]

 一方、下請けの主任技術者は職長が兼務することも多く、元請けの中にも「技能労働者を配置する下請けには、主任技術者より職長が必要」といった声もある。

   

≪配置義務の緩和に伴う主任技術者等の位置づけ≫

 配置義務の緩和に伴い、現場を構成する次の技術者等の定義・役割を建設業法に改めて位置付ける。

・監理技術者

・主任技術者

・職長

・登録基幹技能者

・現場代理人

の定義・役割を建設業法に改めて位置付ける。また資格要件を明確に区分することも検討する。

   

≪参考:主任技術者の配置義務≫
 建設業法26条の規定により、建設業者は請負った工事を施工する際、技術上の管理を担う主任技術者を配置しなければならない。請負金額3500万円以上(建築7000万円)で求められる専任義務と異なり、配置した主任技術者は他の現場との兼務も認められる。

   

(建通新聞社より)

   

   

兵庫・神戸・大阪での建設業許可申請に関することは

 行政書士高見・伊達共同事務所にお任せください!

お困りの方、お気軽に相談ください!

建設業許可専門ページはこちら!

 

■□■――――――――――――――――――――――――――――――――――――

法人設立、各種許認可、助成金申請、会計記帳などをお手伝い!

みなと神戸合同事務所は社長様を応援しています!

TEL.078-965-7000 FAX.078-965-7005

E-mail:td-office@kfa.biglobe.ne.jp

<みなと神戸合同事務所>

建設業許可申請専門 行政書士 高見 肇

建設業許可専門ページはこちら!

まずはお気軽にご相談ください。

電話 078-965-7000

営業時間 平日 9:00〜18:00(原則土日祝休み)

メールでのお問い合わせはこちら
Top