NEWS

ニュース

2009年2月

神戸の建設業許可申請コラム

2009年2月20日

ぼちぼちと表面化してきていますね(><)

あおみ建設といえば、旧佐伯建設工業と旧国土総合建設が合併した会社。

私は、独立前、市役所に勤務していましたが、

特に港湾に関する業務経験が長かったもので、

マリコン と呼ばれる海洋土木工事を行う両者の名前はよく目にしていた。

そんなマリコンが・・・

当時からすれば信じられない状況だ

この中堅ゼネコンの破綻による影響はかなり多きいだろう。

3月期の決算が多いなか、

この3月から4月にかけて

どのような動きがでてくるのか・・・

建設業界のお客様が多い私にとってはかなり不安を抱えている。

神戸の建設業許可申請コラム

2009年2月18日

おはようございます。

今朝の神戸は快晴です!でも寒さは厳しい!

寒いのはイヤ~~~~~~~~~

建設業界も寒い状況が続いている・・・

東京商工リサーチがまとめた「銀行119行 2008年9月中間期単独決算ベースの不動産業・建設業向け貸出残高調査」で、三井住友銀行(銀行勘定のみ)の建設業向け貸出残高が08年3月期と比べ1226億8100万円減と最大の減少となっていることが分かった。

銀行119行全体の建設業向け貸し出し残高は8035億4700万円の減で、

そのうち、三井住友銀行と二位のみずほ銀行とで全体減少額の1/4をしめているようだ。

倒産の増加を背景とした貸し倒れ懸念の高まりや

マンション分譲会社の倒産との連鎖などの理由から

金融機関の融資姿勢がかなり厳格化されている。

昨年末も数社から融資のご相談を受けたが、

一社はどの金融機関からも融資を受けることができなかった。

今年に入って受注機会そのものが激減し

固定費を捻出するだけでも大変な経営状況にある。

昨日の建設業ブランディングセミナーでは、

利益先行管理の会計方式の導入を勉強させてもらったが、

現実派は、利益を先行して管理できるほどの工事受注がない状態だ。

財務相もあの状態・・・

一方で資金調達に走り回っている経営者がいる

やはり、お上と地方ではかなりの温度差がある。

これでは、建設業界のみならず

日本の経済界に光が見えてこないのではないか?

神戸の建設業許可申請コラム

2009年2月17日

今日、午後6時から地元の商工会議所が主催する

建設業ブランディングセミナーに参加します。

税理士の先生が

利益を残すためにどうすればいいのか?

お客様を引き込むための営業ツールは何なのか?

この2つをテーマにお話をいただける予定です。

日頃、建設業を営まれる経営者の方とのお付き合いが多いので、

私としても、建設業そのもののことをもっと深く勉強しておく必要があると思っていて、

ちょうどその思いに合致するセミナーといことで参加させてもらいます。

2時間たっぷりと講演いただけるようですので、

耳の穴を穿り返して(笑)

よく聞こえるようにして

勉強してきたいと思います。

神戸の建設業許可申請コラム

2009年2月17日

建設業ブランディングセミナーへ行ってきました!

ブランディング?

皆さんはこの言葉にどんなイメージを?

一般的にブランディングとは・・・

マークやロゴ、ネーミングなどといったものだけではなく、企業や組織に利益をもたらす経営に欠かせない無形資産と理解されています。

経営トップが「企業価値の向上」を経営戦略のトップに位置づけている場合は、ブランド戦略に取り組んでいるといえるでしょう。

今回のセミナーでは、そのブランディング、つまり競争力と言うべきでしょうか、建設業がいかにブランディングを構築していくかという視点で一つのヒントをいただいたセミナーでした。

一つ目は、原価管理、先行利益管理による会計方式

二つ目は、安心・安全を与える営業戦略

これは、建設業という業態のみならず

どの業態にも共通する、あるいは適用できる内容のものでした。

また一つものの考え方、見方の引き出しが増えた気がしました。

講演いただいた税理士の先生

ありがとうございました。

まずはお気軽にご相談ください。

電話 078-965-7000

営業時間 平日 9:00〜18:00(原則土日祝休み)

メールでのお問い合わせはこちら
Top